INTERVIEW

個の限界を越える力。
チームが生んだ「協調力」

松本 悟史
ITソリューション営業
現在ご担当されているお仕事やチームの役割について教えてください。また、リーダー・管理職として特に大切にされていることがあればお聞かせください。
現在は首都圏営業所の取りまとめを行っております。首都圏エリアということで積上げる数字も大きく、個人だけの活動では限界がある為、チーム一丸となって業務に取り組めるような環境づくりや積極的な声がけを意識しております。
管理職になられてから「最も大変だった」と感じたことは何ですか?その壁をどのように乗り越えられたか、工夫された点があればぜひ教えてください。
管理職として最も大変だったのは、メンバー全員のモチベーションと成果を同時に引き出すことでした。個々のメンバーに合わせた関わり方が必要で、常に試行錯誤の連続でした。
メンバー一人ひとりの目標や悩みを深く聞き、個別の施策を目標に向けて支援しました。

チームをまとめる立場として、どのような時にやりがいを感じられますか?
また、このポジションだからこそ経験できた「大きな仕事」や「影響力を実感した瞬間」についてもお聞かせください。
メンバーが主で対応している大型案件の受注に向けて、後方支援として他部門の調整や営業フォローを行い、それが受注に至った際はやりがいを感じます。
これまでのキャリアの中で、特に印象に残っている出会いや学びがあれば教えてください。
業務上、大学の先生とやり取りをする機会が多いですが、自分が学生の頃には感じ取ることが出来なかった、「学生に対しての熱い思い」をお伺いした際に、胸が熱くなりました。
どのような時も大切にされているポリシーや考え方があれば教えてください。
また、お仕事をする上で「これだけは絶対に譲れない」と思われていることについてもお聞かせください。
時間を守る事です。先方の貴重な時間を頂いて、商談やヒアリングを行うため、1分1秒でも有益な時間をして頂きたいためです。

部下や周囲の方から「〇〇さんらしいですね」と言われることはありますか?
また、管理職としてのお仕事の中で「自分らしさが出た」と感じたエピソードがあればぜひお聞かせください。
前職が流通(商社)を経験していた為、商流を調整する点は、らしさが出ると思います。
特に大型の案件の場合多くのパートナー様が商談に参加される為、上記の経験が大きく生かせていると感じます。
どのような方と一緒に働きたいとお考えですか?(求職者への期待も込めて)
最後に、これからチエルへの入社を検討されている方に向けて、一言メッセージをお願いいたします。
「教育に貢献したい」「自分の力を試してみたい」と熱い思いを持っていれば、自然と成長できると思います。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!


協調力×知
私が仕事をする上で最も大切にしていること、それはチームで目標を成し遂げるための「協調力」です。以前の私は、個人のスキルこそが成果につながると信じ、自身の力でチームを牽引しようと考えていました。しかし、課に与えられた高い目標を前に、個人の力だけでは到底乗り越えられない壁があることを痛感したのです。そこから、メンバー一人ひとりが意見を出しやすく、それぞれの強みを活かして互いにサポートし合える環境づくりに徹しました。チーム一丸となって困難な目標を達成していく過程で、私自身の中に本当の意味での「協調力」が育まれたと感じています。この経験を糧に、これからもチームで更なる高みを目指していきます。