INTERVIEW

創る力を束ね、
未来を駆動する。

x
知
創る力を束ね、未来を駆動する。

芦澤 雅樹

開発エンジニア

現在ご担当されているお仕事やチームの役割について教えてください。また、リーダー・管理職として特に大切にされていることがあればお聞かせください。

私のチームは、メーカーの開発部門として、製品計画、開発、新しい技術の調査等、上流から下流工程までのトータル的なモノ作りを担っています。
私自身も管理だけではなく、プレイヤーとして高大向けの製品の開発を担当をしています。
管理職として、透明性のあるコミュニケーションを心がけることで、問題の早期発見・解決が可能となったり、個々のメンバーの得意分野・能力を最大限に引き出し、協力して部の目標を達成することで、チーム全体が一丸となり成功を目指すことが出来ると考えています。

管理職になられてから「最も大変だった」と感じたことは何ですか?その壁をどのように乗り越えられたか、工夫された点があればぜひ教えてください。

限られたリソースの中、チームのモチベーションを維持しながら、新しい技術の調査や短い納期での開発に関しても、無事リリースする事が大変でした。
明確な目標を立て、各メンバーが役割の重要性を認識する事でモチベーションを高めたり、進捗状況を確認し、問題点を早期解決するよう努めました。

チームをまとめる立場として、どのような時にやりがいを感じられますか?
また、このポジションだからこそ経験できた「大きな仕事」や「影響力を実感した瞬間」についてもお聞かせください。

メンバーが新しいスキルにチャレンジ・習得し、それを用いた製品が無事リリースされたとき。難しい問題に直面した際、一緒に考え協力して乗り越えたとき。

これまでのキャリアの中で、特に印象に残っている出会いや学びがあれば教えてください。

新人時代に配属先で出会った上司の指導とアドバイスを通じて、技術的なスキルだけではなく、リーダーシップや問題解決能力も磨くことが出来ました。
技術は常に進化しているため、継続的な学習が不可欠であることを学びました。
新しい技術やトレンドに目を向けることで、常に最前線で活躍できるよう努めています。

どのような時も大切にされているポリシーや考え方があれば教えてください。
また、お仕事をする上で「これだけは絶対に譲れない」と思われていることについてもお聞かせください。

弊社の製品は、多忙な教育現場で先生や生徒・学生が使っていただく製品なので、製品を開発する上で、ユーザーのニーズを理解し、使いやすく・満足してもらえるような機能を提供出来るよう心がけています。

部下や周囲の方から「〇〇さんらしいですね」と言われることはありますか?
また、管理職としてのお仕事の中で「自分らしさが出た」と感じたエピソードがあればぜひお聞かせください。

メンバーの意見を積極的に聞き、共に問題解決に取り組む姿勢。

どのような方と一緒に働きたいとお考えですか?(求職者への期待も込めて)
最後に、これからチエルへの入社を検討されている方に向けて、一言メッセージをお願いいたします。

チームワークを重視し、協力的で柔軟性を持った人材を望みます。
教育に対する情熱を持って、一緒にITを用いて教育の未来を築いてみませんか?

創る力を束ね、未来を駆動する。
X
知

「創造力×知」

開発エンジニアとして大切なことは「創造力」を実践し続けることだと考えています。「創造力」とは、単に指示通りに開発を進めるだけでなく、現場やお客様の声を深く理解したうえで、お客様自身が気付いていないウォンツを生み出す力だと思っています。既存の方法や枠にとらわれず、新しい技術やアイデアを積極的に取り入れることはもちろんこと、困難な問題に直面した時も、固定観念にとらわれず柔軟な発想で突破口を見つけることを大切にしています。この創造力こそが、お客様の期待を超える製品を生み出し、チームの成果に貢献する原動力だと確信しています。だからこそ、今後も技術と発想力を磨き続け、挑戦を恐れず創造的なエンジニアでありたいと思います。

OTHER INTERVIEW

    ENTRY

    ph